共働きの家庭では避けて通れない「保活」こと保育園探し。
「認可保育園」と「認可外保育園」誰もが聞いたことがありますよね?
一般的には【認可=安い 認可外=高い】のイメージだと思いますが、沖縄は事情が違います。
認可外保育園の方が保育料が安いのです!
そのあたりの事情を考慮して、沖縄での保活について解説していきたいと思います。
【この記事の内容】
①保育園探しで気になる「認可保育園」と「認可外保育園」の違い
②沖縄で保活する際に、考えるべきポイント
③保活に関するママたちの口コミ
こんな感じの内容になっています!
ぜひ、最後まで読んでみて下さい♪
沖縄で【保活】するなら、認可外は外せない!

前述のとおり、沖縄の認可外保育園は保育料が安いです。
認可外が敬遠される大きな理由の一つが「保育料の高さ」なので、それが理由にならない沖縄では認可外保育園は候補から外すべきではありません。
認可外でも非常に教育熱心で人気のある園もありますので、保育料だけでなく自分の子供にとって一番良い環境はどこか?っていう観点で探すべきです!
沖縄では認可外保育園が安い!
園によって金額は若干変わりますが、沖縄の認可外保育園の保育料は、平均して3万円前後です。
(2020年現在)
全国的には平均5~7万円程度と言われていますので、割と破格だと思います。
保育園選びは金額だけで決めるべきではありませんが、全国平均の半分ほどの金額で子どもを預けられるのであれば、認可外を敬遠する理由は一つ減りますよね!
実際、認可外を選ぶ人っているの?
いくつかの認可外保育園で話を聞きましたが、「認可の保険」と考えている人が多いようです。
やはり「国の定めた基準」をクリアしている認可ほうが安心して子供を預けられると思うのでしょう。
しかし、認可外でも水準の高い園もありますし、独自の特色を打ち出して認可には無い魅力を持つ園もありますので、あえて認可外を選ぶ人も少なくないみたいです。
特に沖縄の場合、金額的なデメリットが無いので、認可・無認可に関らず、各家庭の事情と方針に合った園をよくよく調査して探すべきだと思います!
「保活」についてはこの本がおすすめです。
「認可」「認可外」と言った、保育園の形式の違いから、実際の園での生活に関してのことまで書いてあります!しかも、漫画形式なのでめちゃめちゃ読みやすいです(笑)
初めての保活の人は、住んでいる地域に関らず一度目を通しておいた方がいいですよ!
正直、知らないことばかりでした(笑)
認可と認可外の違い メリット・デメリットについて

保活をしている人・これからしようとしている人は、なんとなく分かっている事だと思いますが、簡単に説明しておきます。
認可保育園
- 国の定めた基準をすべてクリアしている事が必要。
(施設の広さ・設備・保育士の人数・給食設備・衛生管理など) - 運営費が国や自治体によって補助されるので、一般的には保育料が安くなる。
(沖縄ではこの限りではない)
メリット | デメリット |
・一般的には保育料が安い | ・所得が高い世帯は保育料が高額になる |
・国の定めた基準をすべてクリア | ・抽選に制限があり、落ちる可能性がある。 |
・子供の人数が多く行事も盛大 | ・サービスが画一的で個別対応は出来ない |
・”認可”という安心感 |
認可外保育園
- 国の定めた基準をクリアしていない(園庭が無い・保育士が少ない・・など)
※自治体の基準を満たしている「認証保育園」も含まれる。 - 保育料は園が独自に設定するため、割高になる傾向がある。
※沖縄では逆に「安く」なっている。
メリット | デメリット |
・園独自の特色を出しやすい | ・保育料が高い(沖縄は安い) |
・家庭環境、所得に関らず入園出来る。 | ・国の基準を満たしていないので”不安”を感じる |
・保育時間や延長保育などに柔軟に対応してくれる ところが多い | ・設備や給食、保育内容など、園によってバラつき があり、入園させるまで本当のところが分からない。 |
沖縄の認可外保育園て実際どんな感じ?

まず、沖縄は認可外保育園の数が非常に多いです。
こういうイビツな構造、沖縄は多いですよね・・・😓
行政の問題、労働問題なんかとも絡み合っているようなので、ここでは説明を省きますが・・・気になる方はこちらの記事で詳しい説明が書いてありますのでどうぞ。
また、見学に行った認可外の職員の方に話を聞くと、なかなか運営も大変なようですね。
「認可の保険」としてキープしておいて、認可に受かったらキャンセルしてしまうケースも多いようです。結果、フタを開けたら定員割れみたいな感じだと・・・やるせないですよね
知り合いのママ3人に保活について話を聞いてみた!
3人とも共通していたのは、「認可」に入れていました。
【認可に入れた理由】
・認可にはいれたから(そもそも認可外を考えていなかった)
・認可外だと給食の質に不安を感じるから。
・認可外だと当たり外れが大きいから。
だいたい同じような事を理由にしていましたね。

自分
沖縄だと認可外の方が安いでしょ?
熱心な認可外もあるんだから、探せば認可外の
方が良いとこありそうじゃない?

確かに保育料は安いけど、やっぱり認可の方が
安心感があるから。
認可外でも良さそうな所はあったけど、それほど
詳しく調べられるわけじゃないから・・。
確かに、口コミとかもそれほど出回っている訳じゃないし、直接利用者に聞き込みする勇気も無いですよね・・・😓
自分でも探しながら思っていた事ですが、認可外保育園って個別の情報が分かりづらいです。
- 給食はどういう内容なのか?認可と比べて質は劣らないのか?
- 園庭が無い場合、どれくらいの頻度で外に遊びにいくのか?
- 認可と比べて「どこが優れていて、どこが足りない」のか?
こういう事って、保護者の方から聞きにくい内容だったりしますけど・・聞いておきたいことですよね?
でも園の見学に行っても、こういう話ってのはなかなか向こうからしてくれないですよね・・😓
保護者が聞きにくいような内容を、園側から説明してくれるようなところであれば、認可外とか関係なく安心して子供を預けられるって思うんですけどね。
結局、認可と認可外どっちがいいの

結論:園と利用者のマッチングによる
これにつきると思います。
認可外でも教育に熱心で、食事や衛生面にもしっかりと気を使っている園もあります。
でも、”認可”でないと安心出来ない人もいて・・・その気持ちも分かりますよね?
だから、各家庭の事情に合わせてしっかりと調査して、納得の出来る園を探すしかないと思います。
でも、逆に考えれば、沖縄の認可外は保育料が安いので、認可も認可外も対象にしてご自身の事情に合った保育園を探せるチャンスが多いということにもなりますよね?
まずは、お子さんをどういう保育園に預けたいのか?それを考えてみることが大切だと思います。
認可だから安心。認可だから大丈夫。
そんなわけないですよね?
たくさん調査して研究して見学して・・・正直時間も労力もかかるので大変だと思います。
ただ、もし時間が許すならば、出来る範囲で「保活」と全力で向き合ってみる事も大切だと思います。
\これから保活を考えるなら必読本です!今すぐ購入する方はこちら/
コメント